業務効率化

創造的な“こと”に自分と時間を活かすための仕組みづくり

実際の作業時間を比較

医療系養成校の先生方は、日々の授業準備や学生指導に加え、山積みの事務作業に追われていませんか?かつては当たり前だった手作業中心の「昭和レトロ時代」。デジタルツールを導入しつつも、印刷や手入力といった「デジタルデータのアナログ利用」から抜け出せない現状。そして、それらの課題を解決し、教育の質向上に貢献する「INTEVE SCHOOL利用」の未来。本ページでは、これらの業務スタイルにおける作業時間の違いを比較し、貴校のDX推進を具体的にご提案します。

資料ダウンロード
昭和レトロ時代

全てが手作業だった時代。書類は手書き、情報は紙で共有。膨大な時間と労力が事務作業に費やされていました。
さすがに今の時代にこれはきつい。

デジタルデータのアナログ利用

ExcelやWordは使うものの、結局手作業は多く、二度手間三度手間。データは個別に管理され、共有や連携は限定的でした。
これ、実際に多くないですか?

INTEVE SCHOOL利用

情報の一元管理と共有、各種帳票や集計の自動化を実現。事務作業を大幅に削減し、教育活動に集中できます。
現代の常識です。時代の流れに乗りましょう。

業務改善目安データ タブ切り替え

業務改善目安データ(国家試験対策)

業務改善目安データ(国家試験対策)
作業項目詳細昭和レトロ時代デジタルデータのアナログ利用INTEVE SCHOOL利用
練習問題作成
(40人の学生に対して50問の練習問題を作成した場合)
(①20問、②10問、③10問、④10問とする)
①過去問の引用
参考書から探してコピーして貼付する100分(5分/1問)ExcelやWordでストックしている問題から検索してコピーペーストする40分(2分/1問)本システムで検索する2分弱(2秒/1問)
②過去問の選択肢入れ替え参考書から探してワープロで手入力する50分(5分/1問)ExcelやWordでストックしている問題から検索してコピーペーストしたのちに手入力する30分(3分/1問)本システムで入れ替える1分弱(1秒/1問)
③過去問のアレンジ参考書から探してワープロで手入力する50分(5分/1問)ExcelやWordでストックしている問題から検索してコピーペーストしたのちに手入力する30分(3分/1問)本システムで修正する1分弱(1分/1問)
④新規問題の作成ワープロで手入力する50分(5分/1問)ExcelやWordで手入力する50分(5分/1問)本システムで新規作成する50分(5分/1問)
印刷準備 レイアウト調整1問ずつ調整しながら作成する必要がある 完成版の体裁は最低限追加30分ExcelやWordレベル追加10分非の打ち所がない0分
印刷輪転機でコピーする5分ExcelやWordから印刷する5分PDFから印刷する5分
成績分析
学生の解答を回収し採点する
1問ずつ採点して手計算する
分野別の正解率等の計算は計算機を用いる
400分(10分/1人)マークシートをOCR処理してExcelで計算する
分野別の正解率等はExcelの実力次第
30分程度〜1時間Googleフォーム等もしくはマークシートをOCR処理したデータを取り込んで計算する 分野別の正解率等も含む1分
解答分析
問題別の傾向から個別指導を行う
1人ずつ個別に確認して学生へのフィードバック資料を作成する400分(10分/1人)Excelデータを加工して資料を作成する
Excelの実力次第
30分程度〜1時間本システムで処理して出力する5秒
合計18.1時間4.3時間1.0時間
1回の試験だけでこの時間を確保できます その時間を何に使いますか?
問題文字起こし
(100問の過去問題をテキスト化する場合)
問題入力そもそもしない(参考書を使うため)0分PDFをOCR処理するか、原本から手入力する300分(3分/1問)本システムでAIが処理したのちに誤字脱字を手作業で修正する60分
図の取り込みそもそもしない(参考書を使うため)0分PDFから切り取り、ExcelやWordに貼り付ける30分程度〜1時間本システムで処理する10分
分野の整理そもそもしない(参考書を使うため)0分しない(使うときに探すため)0分本システムで処理する30分
誤字脱字チェックそもそもしない(参考書を使うため)0分OCR処理や手入力は精度が悪い60分AI処理の精度はかなり高い30分
合計0.0時間6.5時間2.2時間
毎年度悩ましい作業ではないですか? その作業大幅に省力化できます というか外注しましょう(^^;)
《備考》
問題の傾向分析年度別の傾向を研究するそもそもしないか、参考書に頼るそもそもしないか、参考書に頼る やるとしても大変指定した分野の年度別の問題を見比べることが可能 また、X2問題数、否定形問題数などのカウントが可能

業務改善目安データ(臨床実習)

業務改善目安データ(臨床実習)
作業項目詳細昭和レトロ時代デジタルデータのアナログ利用INTEVE SCHOOL利用
受入依頼実習受入依頼をする施設の抽出前年度の書類から探して整理する2時間前年度のデータを元に整理する20分前年度のデータを移行する2秒
実習受入の依頼文書を作成するワープロで1から作成する1時間前年度のデータを元に整理する10分前年度のデータを移行して整理する1分
依頼文書を印刷する原紙を印刷する10分Wordファイルから印刷する10分PDFファイルから印刷する10分
依頼文書発送のための宛名を入力する封筒に宛名を個別に印刷(手書き?)する8時間Wordの差し込み印刷機能でタックシールを作成する30分本システムでタックシールを作成する2分
返信文書を回収する(回収期間内合計)返信文書から目視で紙に記載する5時間返信文書(メール・フォーム等)からExcelファイルへ入力する2時間30分返信文書(メール・フォーム等)から本システムに入力する2時間30分
臨床実習対象施設を抽出する目視で探して、紙に手作業で記入していく2時間Excelで作成していたデータを元に整理する3分本システムから検索して出力する10秒
学生配置学生配置を検討する(学生の希望や特性・通勤経路などの条件を勘案する)“紙面上で検討する
入れ替えの際はさらに手作業となる”
6時間“Excel上で検討する
それぞれデータ化されているとしても煩雑になる”
2時間検討するための操作(住所の確認や経路検索等)も含め本システム内で完結する1時間
完成データの利活用完成版を清書する1時間完成版を体裁を整えて出力する10分本システムから検索して出力する10秒
指導者会議臨床実習指導者会議に招待する施設を抽出する紙面上で確認して、また別の紙面で作成する2時間Excel上で整理する5分依頼文書回収の時点で完成している0分
案内文書を作成するワープロで1から作成する30分前年度のファイルを元に整理する2分前年度のデータを移行する2秒
案内文書発送のための宛名を入力する封筒に宛名を個別に印刷(手書き?)する8時間Wordの差し込み印刷機能でタックシールを作成する30分本システムでタックシールを作成する2分
返信文書を回収する(回収期間内合計)返信文書から目視で紙に記載する5時間返信文書(メール・フォーム等)からExcelファイルへ入力する2時間30分返信文書(メール・フォーム等)からシステムに入力する2時間30分
会議当日に必要な書類を作成する(名簿や金銭計算等)手作業5時間“Excelで作成していたデータを元に整理する
修正があればその都度確認が必要”
1時間“本システムから検索して出力する
修正があればその都度再出力する
確認は基本不要”
30秒
会議の議事録等を発送するための宛名を入力する封筒に宛名を個別に印刷(手書き?)する8時間Wordの差し込み印刷機能でタックシールを作成する30分本システムでタックシールを作成する2分
実習依頼実習生用のプロフィールを作成する顔写真は切り貼りする3時間顔写真はデータ上でコピーペーストするか印刷後に貼付する3時間本システムから出力する1分
実習の依頼文書を作成するワープロで1から作成する3時間前年度のファイルを元に整理する10分前年度のデータを移行する1分
実習の依頼文書を確認する確実な確認が必要1時間確実な確認が必要1時間確認は基本不要1分
実習の依頼文書発送のための宛名を入力する封筒に宛名を個別に印刷(手書き?)する8時間Wordの差し込み印刷機能でタックシールを作成する30分本システムでタックシールを作成する2分
合計68.7時間(58.7時間)15.2時間(10.2時間)6.4時間(1.4時間)
黄色枠の時間は省力化しづらい行程 その時間を省いた差は歴然!!
作成データの利活用ある目的のために作成したデータを、別の目的のために使用する一から手直し基本的にコピーペーストで可能だが、似たようなデータが次々に複製され、その都度混乱を招く一元管理されている本システムから都度出力する 混乱することはない
データの最新情報を確認する口づてか正しいかどうか分からない書類でのやり取りでミスが頻発するデータが複製されているために、どれが最新の情報かの判別が困難でしばしば混乱を招く一元管理されている本システムに情報を集約しているので、常に最新の情報に全員がアクセスできる
過去データの参照あるかないか分からない紙面かワープロのデータから探すか、誰かの記憶を頼るあるかないか分からないデータから探すか、誰かの記憶を頼る本システム上で検索する

国家試験対策と、臨床実習関連の効率比較をまとめました

学生の合格を力強くサポートするための国家試験対策業務と、年間を通して煩雑になりがちな臨床実習業務について、具体的な作業内容や目安となる時間を是非ご覧ください。

資料ダウンロード